介護食にはどんな種類がある?特徴や注意点など教えてください。
2023年03月01日
噛む力や飲み込む力が衰えた高齢者は、一般的な形状や硬さの食品を食べるのが難しくなり、食事が困難になるだけではなく窒息や誤嚥などのリスクも高まってしまいます。
そのため、高齢者には噛む力や飲み込む力に合った食事を提供することが重要です。この、能力に合った柔らかさや形状、とろみに調整された食品を「介護食」といいます。
介護食は、日本介護食品協議会で4つの区分が制定されており、市販の介護食や宅食サービスの介護食はこの区分に沿った内容で作られています。
今回は、介護食についてご紹介します。
介護食の種類
介護食には、かたいものや大きいものは食べづらいものの、普通に飲み込める人向けの「区分1:容易にかめる」、かたいものや大きいものは食べづらく、ものによっては飲み込みづらいことがある人向けの「区分2:歯ぐきでつぶせる」、細かくてやわらかければ食べられるが、水やお茶が飲み込みづらいことがある人向けの「区分3:舌でつぶせる」、固形物は小さくても食べづらく水やお茶が飲み込みづらい人向けの「区分4:かまなくてよい」に分類されています。区分1は一般の食事に近く、区分4は流動食に近い形状となっており、噛む力と飲み込む力が衰えるにつれて1から4に向かって進んでいきます。
介護食はこの区分を基準に作られます。代表的な種類としては「きざみ食」「ソフト食」「ミキサー食」「流動食」があります。
「きざみ食」は食材を細かく刻んで食べやすくした介護食で、大きなものは食べにくくても小さければ食べられるという人向けの「区分1:容易にかめる」に相当します。
「ソフト食」は普通の食事よりもよく煮込んだり炊いたりする、ムース状にしてゼラチンなどで固めるなどの方法で再形成するなどの方法で柔らかくした介護食です。柔らかさや形状の幅が広いため食べる人の状態に合わせて選びやすく、市販の介護食でも様々なソフト食が展開されています。ソフト食は柔らかいだけではなく口当たりも滑らかになっているため、噛む力と飲み込む力の両方が衰え始めた人向けの「区分2:歯ぐきでつぶせる」「区分3:舌でつぶせる」に相当します。
「ミキサー食」は食品をミキサーにかけてポタージュ状にしたもの介護食です。液状であるため、噛む力が残っておらず飲み込む力だけ残っている人向けの「区分4:かまなくてよい」に相当します。
「流動食」は具なしのスープや重湯など液状の介護食で、ミキサー食と同じ「区分4:かまなくてよい」に相当しますが、栄養素が少ないため低栄養状態の人には不向きです。消化器官に負担がかからないため、手術の後や病気の際に用いられます。
選び方と注意点
介護食は噛む力や飲み込む力に合っていないと、安全に食事できないだけではなく噛む力や飲み込む力が衰える原因になることがあります。
介護食を選ぶときは、現在の能力がどの程度であるかを正確に見極める必要があるでしょう。
また、「ミキサー食」「ソフト食」といった介護食の種類は、業者や製品などによって内容が微妙に異なることがあります。種類の名称だけではなく、区分や形状などを見て選ぶようにしましょう。
まとめ
介護食はかたさや大きさの調節が食べる人に合っていないと窒息や誤嚥を招く可能性があるだけではなく、調理に手間や時間がかかるため作る人の負担になりやすいという特徴があります。
市販の介護食や介護食の宅食サービスを利用すれば、手間をかけずに安全で栄養バランスも良い介護食を提供できます。介護施設経営者など、介護食の提供でお困りの方は弊社に一度ご相談ください。