column

コラム

一覧に戻る

都道府県によって違う?!学校給食にも取り入れられている中部地方の郷土料理について。

南北に長く、山間部が多い日本では地域によって気候や風土、文化に大きな違いがあり、それぞれの地域で異なる特色を持つ郷土料理が発達してきました。
近畿と江戸の間に位置する中部地方は、西と東を結ぶ交通の要所として古くから栄えていました。さらに、織田信長、豊臣秀吉の時代には岐阜や愛知が大いに発展し独自の文化を築きあげます。
今回は、中部地方の郷土料理についてご紹介します。

中部の郷土料理

中部地方とは一般的に、日本海側の新潟県・富山県・石川県・福井県、太平洋側の静岡県・愛知県、内陸部の山梨県・長野県・岐阜県の9県をさしています。京都にほど近い福井、豪雪地帯として知られる新潟、富士山を擁する山梨と静岡など非常に広いため、そこで古くから食べられてきた郷土料理も非常に多岐にわたります。
日本海側の地域では魚介類を使った料理が多く、内陸部では小麦やソバ、山菜を使った料理や保存食的な性質を持つ料理、太平洋側では温暖な気候を利用して作られる野菜や魚、肉の料理が多いのが特徴です。
また、味噌を使った料理や塩味が利いた料理も多い傾向があります。

代表的な郷土料理

広い中部地方には多種多様な郷土料理が存在します。代表的な郷土料理としては、石川県の加賀藩由来の「治部煮(じぶに)」、福井県の永平寺で精進料理として親しまれてきた「打ち豆汁」、肉や野菜があまり食べられなかった時代のたんぱく源として重宝された新潟県の「きりざい」、小麦粉やそば粉を使ったお饅頭のような長野県の「おやき」、駿河湾でとれるサクラエビを使った静岡県の「桜エビとしらすのかき揚げ」などがあります。
また、織田信長の尾張統一以降飛躍的に発展した愛知県では独自の食文化が発展し、肉、野菜、魚など様々な食材を使った郷土料理が生まれました。
三大地鶏のひとつとされる名古屋コーチンを使ったすき焼きの「ひきずり」、豆味噌を使った「味噌煮込みうどん」や「みそおでん」、平らな麺が特徴の「きしめん」などは、名古屋めしとしても有名で地元の人はもちろん観光に来た人たちからも人気があります。
このほか、愛知県の中央に位置する三河地方では根菜類を味噌で煮込んだ「煮味噌」、三河湾でとれたアラメを落花生と一緒に煮る「アラメと落花生の煮つけ」などがあります。

まとめ

近年、郷土料理への関心が高まっており、学校給食では地場産の食材を使用したメニューや郷土料理、郷土料理のアレンジメニューなどが提供されています。
また、ビジネスホテルやシティホテルなどでも郷土料理を提供していることがあるので、機会があれば郷土料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。